メールマガジン 第182号
⇒2019年10月15日・第181号 ⇒2019年9月15日・第180号 ⇒最新 一覧
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
<メールマガジンSignalNow> 2019年11月15日・第182号 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
――――――――― SignalNow 公式SNS ―――――――――――
Facebook  https://www.facebook.com/SignalNow/
            Twitter  https://twitter.com/SignalNowEEW/
■■□――――――――― INDEX ――――――――――□■■
(1)2分で読める防災コラム 第128回 
            「第2回世界防災フォーラム」について 
            (2)10月の地震活動及び火山活動 
            (3)10月の地殻変動 
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
            (1)2分で読める防災コラム 第128回 
            「第2回世界防災フォーラム」について 
            *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今号は、11月9日から12日までの4日間にわたって開催された「第2回 
            世界防災フォーラム」についてです。 
「世界防災フォーラム(WBF:WORLD  BOSAI FORUM)」は、東日本大震災の 
            教訓を基に、国内外の防災課題や解決策を幅広く議論する国際会議で、 
            2017年の第1回に続いての開催となります。 
WBFは、スイス・ダボスで開催される「国際災害・リスク会議(IDRC)」 
            と連携して、スイスと日本で隔年開催されています。 
<参考>WBFのWebサイト 
            http://www.worldbosaiforum.com/
1.「第2回世界防災フォーラム」の概要について
主会場は仙台市青葉区の仙台国際センターで、40以上の国と地域から約 
            900人が参加し、大小64のセッションが開かれました。 
関連のイベントとして、10日に「仙台防災未来フォーラム」(仙台市主 
            催)、10日と11日は見本市「震災対策技術展東北」が開かれ、約1万人 
            の来場がありました。 
今回のテーマは「311を未来へつなぐ」で、東日本大震災を契機に日本な 
            らではの防災にまつわる先進的な取組みが進み、さまざまな「防災イノ 
            ベーション」が生まれています。 
これらの情報提供を通して防災意識を高め、防災の知恵を出し合って国内 
            外の人々と共有したいという想いが込められています。 
2.東北大学の「防災の国際ルール作り」提唱について
東北大学は、国際標準を所管する経済産業省や、実務を担う日本規格協会 
            などと「防災の国際ルール作り」を進めていることを発表しました。 
これまでの「防災に関する国際規格」では、事業継続や耐震設計など個別 
            のものはありましたが、包括したものはありませんでした。 
東北大学が事務局を務め、原案がまとまり次第、防災ニーズの高いアジア 
            を中心とした国などにも協力を呼びかけ、ワーキンググループを設けると 
            しています。 
早ければ21年度にも、国際標準化機構(ISO)に国際標準の原案を「防災 
            ISO」として申請する予定です。 
*ISO:スイス・ジュネーブに本部を置く「国際標準化機構」の略称。 
            世界的な製品やシステムなどを規格化する組織で、例えば、非常口のマー 
            クや食品の衛生管理などが国際規格化されている。 
防災ISOは、備蓄食の保管や災害情報の共有方法(エリアメールの仕様な 
            ど)、インフラ整備などあらゆる分野を含むものになります。 
備蓄食の保管では、地域の男女比や障害者数を踏まえた仕様や子どもが多 
            い地域では乾パンよりも柔らかいものを多く用意したり、海外にルーツが 
            ある人が多ければイスラム教徒でも食べられる「ハラール食」を用意した 
            りするなど、国際規格としての統一を目指します。 
[出典] 東北大学Webサイトほか
海外には「防災=災害を防ぐ」という概念・言葉がありません。
もちろん、自然の猛威は防ぎようがありませんが、それを災害にしてしま 
            うか、それを防ぐあるいは可能な限り軽減する「減災」も、人々の知恵と 
            その取組み次第です。 
例えば、建物の耐震・制震化、大雨の水を「逃がす場」を作っておく、 
            「土砂災害」を防ぐ対策など、あらかじめ「できること」はいろいろあり 
            ます。 
世界防災フォーラムは、この「BOSAI」という日本ならではの概念・言葉 
            を世界へ伝える場として、防災を少しでも世界に広める取組みの一環でも 
            あります。 
日本発の「BOSAI」が、世界各地で発生する災害の軽減につながれば素晴 
            らしいことですね。 
            次回もお楽しみに! 
by Hirono
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
            (2)10月の地震活動及び火山活動 
            *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
■地震活動 
            全国で震度3以上を観測した地震の回数は7回で、このうち、最大震度 
            4以上を観測した地震は1回でした。 
日本及びその周辺におけるM4.0以上の地震の回数は79回でした。
■火山活動 
            口永良部島では、10月28日に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベル 
            を2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げました。 
薩摩硫黄島では、11月2日(期間外)に火口周辺警報を発表し、噴火警 
            戒レベルを1(活火山であることに留意)からレベル2に引き上げました。 
浅間山では、11月6日(期間外)に噴火予報を発表し、噴火警戒レベルを 
            2から1に引き下げました。 
箱根山では、10月7日に噴火予報を発表し、噴火警戒レベルを2から1
            に引き下げました。 
気象庁 19.11.11
            http://www.jma.go.jp/jma/press/1911/11b/1910jishin.html
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
            (3)10月の地殻変動 
            *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東日本の広い範囲で、2011年東北地方太平洋沖地震後の余効変動が見ら 
            れます。 
火山周辺では、硫黄島において大きな地殻変動が見られました。
2018年春頃から九州北部で、2018年秋頃から四国西部で、それまでの傾 
            向とは異なる地殻変動が検出されていますが、6月頃から停滞している 
            ように見えます。 
この変動は、日向灘北部及び豊後水道周辺のフィリピン海プレートと陸 
            のプレートの境界深部における長期的ゆっくりすべり(スロースリップ 
            現象)によるものと推定されます。 
硫黄島では、GNSS観測によると、10月10日から14日にかけて、「硫黄 
            島1」及び「M硫黄島A」が16cm以上沈降し、「硫黄島1」が14cm程度 
            北西向き、「M硫黄島A」が6cm程度東北東向き、「硫黄島2」が1cm程 
            度北北東向きに変動しました。 
国土地理院 19.11.11
            https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2019-goudou1111.html
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
            □■■ ~最近のFacebook「いいね!」トップ3~ ■■□ 
            *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
            第1位 10月12日  千葉県南東沖で震度4の地震 
  https://www.facebook.com/SignalNow/posts/2746872688678730/
            第2位 3.11炉心融解を予言した医師が警鐘 台風に続く「噴火と地震」 
  https://www.facebook.com/SignalNow/posts/2754739144558751/
            第3位 予測困難な噴火 火山情報のジレンマ 
  https://www.facebook.com/SignalNow/posts/2783203181712347/
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 
            ♪見守りケロタンからのお知らせ♪ 
            ・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 
◆SignalNow X (無償版) ダウンロードサービス実施中!! 
            http://www.estrat.co.jp/signalnowx.html
            https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/signalnowx/
---------------------------━━━━★ 
            ◆新津波電文対応SignalNow Lite、販売中!! 
            気象庁の新津波電文に対応し、津波警報・注意報も通報することが 
            できます。「高度利用者向け緊急地震速報(予報)」を利用した通報 
            システムです。 
  http://www.estrat.co.jp/snlite.html
            ・~・~・~・~・~・~・~・発行元・~・~・~・~・~・~・ 
            ストラテジー株式会社 
            〒182-0023 東京都調布市染地2-14-50
            SignalNowシリーズの開発・配信事業を行っています。 
            緊急地震速報 地震動の予報業務の許可事業者 許可第198号 
  http://www.estrat.co.jp/
            ・~・~・~・~・~・~・~・編 集・~・~・~・~・~・~・ 
            株式会社小林洋行コミュニケーションズ SignalNowデスク 
            〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-15-7
  https://kobayashiyoko-com.jp/sn/
            ・~・~・~・メールマガジンの配信停止・配信先の変更・~・~・ 
            次のアドレスからお手続きをお願いします。 
  https://www.kobayashiyoko-com.jp/sn/maga/form.php
            ※配信停止・配信先の変更は、配信リストの更新に数日かかるため、 
            配信停止後も数回配信されてしまうことがあります。 
            ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 
            このメルマガは、SignalNow シリーズをご利用いただき、メルマガ 
            送信に同意された皆様にお送りしております。 
            このメルマガは、等幅フォントで最適にご覧いただけます。 
            ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 
            このメールは送信専用アドレスにてお送りしています。 
            ご返送いただいても、対応いたしかねますのでご了承ください。 
            ━━━━━━━━━━━━━Copyright 2019 Strategy  Corporation.
